TOUR LOG ~ツアーログ~ 最新のツアー情報を出来るだけ早く皆様にお届けします!
2018年1月26日(金)~29日(月) |
沖縄 与那国島ツアー |
海況 穏やか→波あり 水温23~24℃ 透明度30mオーバー |
毎年恒例の与那国島へ行ってきました~! なんと今年は男祭り(笑)です(^.^) 到着日は、海底遺跡でチェックダイブ(^-^) 流れがそんなにないので、少し離れた根から見る遺跡のメインテラスは壮観でした~! ![]() 翌日からはハンマーヘッドシャークを求めて、いざ西崎へ\(^-^)/ すると、エントリーして20分が経つか経たない頃に、ガイドさんのタンクが鳴ります! ガイドさんの指す方向を見ると…いました、ハンマーヘッドシャークです! 最初は一匹だけ姿が見えたのですが、なんとその先に30匹を越えるハンマーヘッドシャークの群れの姿がっ(^o^) 一同、大興奮で追いかけました! 数分でしたが、西崎1ダイブ目からの早速のハンマー登場に、ゲストの皆さんもテンションが上がっちゃいます↑↑ ![]() 引き続きハンマー狙いで、潜ります。 二本目は、物凄い深いところにハンマーが。あまりに深いので、上から眺めるだけでしたが、ひとまずハンマーゲット♪ そして、この日の三本目です! 青い海、時々現れるツムブリやテングハギモドキの群れを見ながらハンマーを探していると… 物凄い勢いでガイドさんが深い方を指差して泳いでいきます! ゲストの皆さんも必死についていくと、物凄い数のハンマーの群れが見えてきました~!!! ![]() 50匹~100近くいたかもですね~(^-^) しかも結構近い\(^o^)/ どんなにブリーフィングで、夢中になりすぎて深く行きすぎないで、と言ってても、 ついついあまりの興奮に我を忘れて深い方へ泳いでしまうんですよね~(*^^*) 気がつくと水深30m、おっとストップ~!そこからしばしハンマーの群れと泳ぐことができました(^-^) ということで、初日は3ダイブ全ダイブでハンマーと遭遇~! しかも二回は群れと\(^-^)/とてもラッキーな一日になりました! 初ハンマーの方も、リピートハンマーの方も興奮の1日でしたね(^_-)-☆ ![]() ![]() 翌日は、雨模様の一日。午前中は南よりの風だったので、ダンノドロップ沖でハンマー探しです! エントリーすると、グルクンの大群にツムブリが混じって泳いでいます! ドロップの角で少しハンマーを根待ち、それから少し沖へ探しに行きました! ドロップオフ沿いには大きなイソマグロが堂々と泳いでいきました。 そして、ドロップの沖で、二匹のハンマーが登場(^-^) こちらの様子を伺うように、行ったり来たりを何回か繰り返していましたよ! 最後に振り替えると三匹目も現れて消えていきました(^.^) 二本目もダンヌドロップで、ハンマーを探しましたが、現れず… ラストは北風に変わって、再び西崎でハンマーの群れを探しましたが、残念ながら、最高のクライマックスにはなりませんでした(>_<) それでも、ハンマー狙い6ダイブ中4ダイブでハンマーゲット♪というのは、なかなかなの好戦績\(^-^)/ これも参加者の皆様の日頃の行いのおかげかな(*´∀`)♪ 最終日も皆で美味しいビールで乾杯で~す!! ![]() 一度体験すると病みつきになっちゃうハンマー探し!またあの興奮を求めて、この島へ帰ってきましょうね~! 最終日は車で島内をぐるりと一周~! 風も強まり、雨も降ったり止んだりと、すっきりしないお天気でしたが、 主要なところでは、思い思いに写真を撮ったりして、楽しみました(^-^) ![]() 与那国島ツアーへご参加いただきました皆様、本当に有難うございました! またぜひ来年もあの興奮を体験しに来てくださいね! ![]() |
出会った生物 海底遺跡:メインテラス、城門、二枚岩 西崎×4:ハンマーヘッドシャークの群れ(30以上&50以上)、単体、ツムブリ、テングハギモドキ、ツマリテングハギなど ダンヌドロップ×2:ハンマーヘッドシャーク2~3匹、ウメイロモドキ群れ、グルクンの大群、イソマグロ、ツムブリの群れなど |
ツアーフォトはこちら |
STAFF:堀尾 |
2018年1月19日(金)~21日(日) |
串本ツアー |
海況 穏やか 水温~15~17℃ 透明度15~20m |
寒波が過ぎ去って、穏やかになった串本の海を潜って来ました~! 陸上はお天気もよくて、ポカポカ~♪ まさにダイビング日和な週末になりました\(^O^)/ 土曜の1本目の吉右衛門は透明度もよくて、気持ちいい~♪ 人気のシンデレラウミウシやオオモンカエルアンコウのお子様も健在でしたよ(^-^) ![]() アヤニシキという海藻の上には、初めての出会い「ウロコツガルウミウシ」さんがお散歩中でした! ![]() 備前のアザハタの根は相変わらずお魚いっぱいだし、 ウミウシも増えてきましたね~♪ 少し例年よりも低めな水温ですが、グラスワールドの群れ群れ地帯は相変わらずお魚いっぱいで 温帯と熱帯の混在も見られていますよ~!! ![]() 日曜も引き続き穏やかでいい天気♪ 透明度もさらにアップして、綺麗です~! そこへユウレイクラゲも現れて、船といい感じに絡んでくれました(*^_^*) ![]() この週末はアドバンス講習もありましたよ~! インナーとカイロのおかげで寒さに負けず、楽しく潜れましたね~\(^O^)/ これからどんどんファンダイブ、楽しみましょうね! ![]() ポカポカ陽気の週末、ご参加いただきました皆様 有難うございました~!! ![]() |
出会った生物 1月20日(土) 吉右衛門:ウロコツガルウミウシ・シンデレラウミウシ・オオモンカエルアンコウyg・ブリ大群・イソバナカクレエビ・アオギハゼ・アザハタ&キンメモドキ群れ・ナガヨウラククラゲなど 備前:カエルアンコウ・ボブサンウミウシ・フタイロハナゴイyg・タテジマキンチャクダイyg・アザハタ・アカシマシラヒゲエビ・コトヒメウミウシ・マダライロウミウシ(交接中)など グラスワールド:ハナゴンベ・マツカサウオyg&タテジマキンチャクダイyg・フリソデエビ大人&yg・ゴマフビロードウミウシ・フタイロハナゴイ・カシワハナダイ・アマミスズメダイyg・ジョーフィッシュ・ハナゴイ群れ・アカヒメジ大群・カゴカキダイ群れ・カンザシヤドカリなど サービス前ナイト:全身出ているコケギンポいっぱい・キビナゴいっぱい・爆睡ブダイ・コノハミドリガイ・チョウチョウウオ・ハリセンボン・ウミスズメ・寝ぼけたキタマクラなど 1月21日(日) 吉右衛門:オオモンカエルアンコウyg・シンデレラウミウシ・アオギハゼ・ミナミハコフグy g・イサキ大群・キタマクラ団体・アザハタ・キンメモドキ・イソバナカクレエビなど 備前:ユウレイクラゲ&ハナビラウオ(大&小)・ガラスハゼ・ウメイロモドキの群れ・グルクンの群れ・アオサハギ・オルトマンワラエビ赤ちゃん・アカツメサンゴヤドカリの赤ちゃんなど グラスワールド:ハマフエフキの大群・テングダイ×4・ハナゴンベ×2・フリソデエビ×3・マツカサウオyg・ハタタテハゼ・アカヒメジの群れ・カゴカキダイの群れ・カンザシヤドカリなど |
ツアーフォトはこちら |
STAFF:春名・堀尾・粟田 |
2018年1月12日(金)~14日(日) |
串本ツアー |
海況 穏やか⇒少し波あり 水温15~16℃ 透明度10~15m |
大寒波がやってきた週末でした。 連休明けからクローズしていた串本・・・ 潜れるのかなあと心配でしたが、ちょっと冷え込んだだけで、海は少しずつ回復! お天気は良かったのでお日様パワーで暖かい日差しを浴びれました。 土曜日は少し吹いていた風も、日曜日にはすっかり止んで日中は過ごしやすかったです。 水中もインナーをしっかり着込んで、カイロを貼れば寒くなく潜れますよ~ エンリッチを使えばさらに快適♪ 寒波に負けず、バッチリ6ダイブ!!! ツアーにご参加ありがとうございました(^-^) 先週末に会えたアイドルさん達も一部は旅立ってお会いできませんでしたが、 耐えて私達を待っていてくれた子もいます!!! シンデレラさんもそのうちの一人♪ しっかり避難していたようです(*^_^*) 元気でキレイな姿を確認できてよかったです。 バイカナマコに乗って串本までやってきたナマコマルガザミさん♪ なんとも言えない表情とフォルムが好きです(#^.^#) 日曜日には会えなかったですが、またバイカナマコに乗って串本にお越しくださいませ~~~ 土曜日は少し波がある中、がっつり潜ったので、ちょっとお疲れ。。。 夜ご飯をしっかり食べて明日に向けてパワー充電です!!! オオモンカエルアンコウのちびちゃんもいてくれました! カイメンと地面をしっかりつかんで揺れに耐えたんでしょうね。 力強い子です♪ 海況も良くなってきたのでエスカをふりふり~ 元気いっぱいでしたよ~v(^o^)v 当分の間、ここにいてくれますように☆ ![]() 日曜日には落ちていた透明度も回復して15mは見えてたかなあ。 アザハタさん達もキレイな海がいいようで、とても気持ちよさそうでしたよ♪ このままコンディション良く、きれいな水中のままであってほしいなあ。 これ以上、寒波さんが来ませんように!!! 冬の串本、楽しいですよ! 皆さんも是非潜りにお越しくださいね。 |
出会った生物 1月13日(土) 吉右衛門:オオモンカエルアンコウyg・シンデレラウミウシ・イサキの群れ・アオギハゼ・イシガキフグ・マダライロウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・イガグリウミウシ・オルトマンワラエビyg・テヅルモヅルなど 備前:アザハタ・クロホシイシモチ・ウメイロモドキ・フタイロハナゴイ・アオサハギ・コガネスズメダイ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・ミドリリュウグウウミウシ・ウミウサギの卵など グラスワールド:マツカサウオyg&フリソデエビ・タテジマキンチャクダイyg・ピカチュウウミウシ・ニラミギンポ・カシワハナダイ・ナマコマルガザミonバイカナマコ・サクラミノウミウシなど 1月14日(日) 備前:アザハタ・クロホシイシモチ・ウメイロモドキ・フタイロハナゴイ・アオサハギ・コガネスズメダイ・ガラスハゼ・ヒメギンポ・ヘラヤガラyg・アカシマシラヒゲエビ・マダライロウミウシなど グラスワールド:マツカサウオyg&フリソデエビ・ハナゴンベ・タテジマキンチャクダイyg・ピカチュウウミウシ・シマキンチャクフグyg・カシワハナダイ・ナマカゴカキダイ&アカヒメジ群れなど 吉右衛門:オオモンカエルアンコウyg・シンデレラウミウシ・モンガラカワハギ・イサキの群れ・アオギハゼ・ゾウゲイロウミウシ・イガグリウミウシ・ホクヨウウミウシ・オハグロツバメガイ・イソバナカクレエビなど |
ツアーフォトはこちら |
STAFF:春名・粟田 |
2018年1月5日(金)~1月8日(月) |
串本 新年会ツアー |
海況 穏やか⇒少し波あり 水温16~17℃ 透明度20m |
2018年最初の3連休は恒例の新年会ツアー\(^O^)/ すごいいいコンディションでしっかり潜って来ました。 月曜は雨が降り予報ではかなり波がでるかと思いましたが、その前にきっちり3ボート♪ 水中は穏やか&キレイな素敵な海で最高の三連休(^-^) 幸先のいいスタート~(≧▼≦) そんな中でK様の200本とS-さんの800本のお祝いも!!! 2018年も楽しいダイビングをしましょうね♪ ご参加くださいました皆様、ありがとうございました! 透明度最高の青い海♪ まさにワイド日和でした~ そんな中、初日はサルパ祭り(^-^) キレイでしょ~♪ 神秘的な姿をこうしてみるのも楽しいですね。 ただ、次の日には全く姿が見れず・・・ 一体、どこへ??? また、出会うことを期待しましょう(^_-)-☆ マクロも満載です! このセットはたまらないです~ なんかニシキウミウシとウミウシカクレエビの表情がいい(≧▼≦) そして魅惑の3ショット!!! 全部にピントを合わせるのは中々難しいですけど、だからこそ狙ってシャッターを切るんですよね~。 こういう感じも楽しいです♪ のんびりした水中で大きな欠伸のアザハタちゃん。 今年もよろしくお願いね♪ お祝いのお二人♪ 足したら1000本!!! なんか、こういうのもめでたい感じがします( *´艸`) 良いことありそう☆ お二人だけではなく、皆様のダイビングも今年1年素敵なものになりますように! それでは、2018年もレッドオルカをどうぞ宜しくお願いいたします! |
出会った生物 1月6日(土) 吉右衛門:サルパワールド!!・シンデレラウミウシ・ユウレイクラゲ・イサキの群れ・グルクンの群れ・モンガラカワハギ・イソバナカクレエビ・ゾウゲイロウミウシ・サキシマミノウミウシ・センテンイロウミウシ・ゾウゲイロウミウシなど 備前:ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウ・タツノイトコ&ヒメイカ・ボブサンウミウシ赤ちゃん・タテジマキンチャクダイyg・キミオコゼ・セボシウミタケハゼonウミウサギ・イサキの大群・マダライロウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・ヒュプセロドーリスクラカトア・アカシマシラヒゲエビ・オラウータンクラブなど グラスワールド:ウキビシガイ・ハナゴンベ・マダラトビエイ・アオウミガメ・テングダイ×4・フリソデエビのペア・モンツキベラ赤ちゃん・ミナミギンポ赤ちゃん・カシワハナダイ・ワニゴチ・ホクヨウウミウシ・イッテンチョウチョウウオ・アカヒメジ群れなど 1月7日(日) 吉右衛門:オオモンカエルアンコウのおチビちゃん・イサキ&グルクンの大群・シンデレラウミウシ・ニジギンポyg・コケギンポ・ゾウゲイロウミウシ・イガグリウミウシ・ちょっとだけサルパなど グラスワールド:ウミウシカクレエビonウミウサギガイ・マツカサウオyg&フリソデエビチビ&タテジマキンチャクダイyg・ハナゴンベ×2・テングダイ×4・カシワハナダイ・ミナミギンポなど 住崎:カスザメ・フリソデエビのペア・ヒトスジギンポ・テングダイ・ネッタイミノカサゴ・ウミシダヤドリエビ・ヒトデヤドリエビ・セボシウミタケハゼonウミウサギガイ・コケギンポygなど 1月8日(月) グラスワールド×2:ウミウシカクレエビonウミウサギガイ・ウミウシカクレエビonニシキウミウシ・フリソデエビ&マツカサウオ&タテジマキンチャクダイygの3ショット・フリソデエビのペア(大)・テングダイ×3・カシワハナダイ・ナガサキニシキニナの卵・サクラミノウミウシ×3・ジョーフィッシュ・ハナゴンベ・ハクセンミノウミウシ・タコなど 備前:ヒレナガネジリンボウ・タツノイトコ・ボブサンウミウシ・巨大ブリ・タカサゴ&ウメイロモドキの群れ・アザハタ・コトヒメウミウシ・イガグリウミウシ・ミドリリュウグウウミウシ・ヒュプセロドーリスクラカトアなど |
ツアーフォトはこちら |
STAFF:春名・堀尾・粟田 |